そばの街 城下町出石

兵庫県豊岡市出石町は、古事記・日本書紀にも名の見える歴史の古い町。特産の出石そばは、7代にわたり出石藩を治めた仙石氏が信州からそば職人を連れてきたのが始まりとされています。

出石町

出石町は、「古事記」「日本書紀」にも名前の見える歴史の古い町です。 但馬開発の祖神ともいわれる新羅の王子天日槍(あめのひぼこ)が、垂仁天皇3年に渡来してこの地を拓いたと伝えられ、町名は天日槍の宝物である『出石小刀』に由来しているといわれています。また、古くは但馬の国衙(こくが)が置かれていたとも伝えられ、このことを裏付けるように、袴狭地区にある「砂入遺跡」から「人形(ひとがた)」 「斎串(ゆぐし)」といった祓いの道具が大量に出土しています。

出石町の歴史

室町時代になると、「太平記」にも登場する山名時氏(ときうじ)が但馬地方を制圧し、その子 時義(ときよし)は、宮内の此隅山(このすみやま)に本拠を構えました。山名一族は 、日本全国66か国中11か国を治め、「六分の一殿」と呼ばれましたが、明徳の乱により一族の内紛を起こし、その後わずか3か国の守護となってしまいました。時義の孫 宗全(そうぜん)はその勢力を盛り返し、応仁の乱では西軍の大将となりました。しかし、戦国時代に入って山名氏はその勢力を失い、山名祐豊(すけとよ)の時に織田軍の羽柴秀吉に攻められ、此隅山城は落城しました。祐豊は城を有子山に移し守りを固めましたが、天正8年(1580年)に秀吉の弟 秀長(ひでなが)により有子山城は落城、山名氏も滅ぼされました。秀長は城を木下昌利に守らせ、その後、城主は青木甚兵衛、前野長康と代わったのち、播州竜野から小出吉政(よしまさ)が領主として封ぜられ、五万三千石を領し、その子 吉英(よしふさ)の時に山城を廃し、山麓に平山城を築き城下町づくりを行いました。

小出氏は9代、約100年間続きましたが、後縦ぎがなく断絶し、元禄10年(1697年)に武蔵国岩槻より松平忠徳(ただのり)が移封されました。宝永3年(1706年)に松平氏は、信州上田の仙石政明(せんごくまさあきら)と国替えとなりました。仙石氏は7代にわたって出石藩を治めましたが、天保6年(1835年)の仙石騒動により、三万石に減封され明治に至っています。

出石の伝統工芸である出石焼は、この江戸時代中期に始められ、また特産の出石そばは、仙石氏が信州からそば職人を連れてきたのが始まりとされています。

明治4年7月の廃藩置県により、出石藩は出石県となり、同年12月には豊岡県に編入されました。明治9年3月26日に起こった火災は旧城下町を火の海とし、家屋966、社寺39、土蔵290を焼き尽くしました。 同年8月には豊岡県が兵庫県に編入され、さらに、明治22年の町村制の施行により、出石町、室埴(むろはに)村、小坂(おさか)村、神美(かみよし)村が生まれました。 昭和32年9月、神美村穴見谷地区を除く1町3村の合併が成立し、新しい出石町が発足して今日に至っています。

そばの歴史

昔、そばは貧しい農民の最期の糧として伝えられてきました。そばに由来する民話は全国に数多く、そのほとんどが農民の生活に深く関わり合い、喜怒哀楽がそばを通して表現されています。
「そば75日」といって、わずかの期間で収穫できる作物であり、どんな荒れ地にも厳しい気候にも育ち、飢餓の時の代用食として常に農民を支えてきました。

そばの茎の色の赤は血の色に例えられ、三角の実は哀しみの涙に例えられてきました。そして夏の夜の幻想的なその小さな白い花は、多くの悲しい逸話を残しながらも、ささやかな喜びを実らせてきました。

現在に伝わるそばの名所は、信州・盛岡・出雲と、すべて山間の貧しい地にあり、その地の生活と深く関わりながら伝えられてきました。

「出石そば」も例外でなく、それを支えた出石の水も、そばを美味しくした要因といえるでしょう。出石の里の恵まれた水と、そば粉によってこそ生まれる、淡白素朴で風雅な味は、他に求められない逸品です。